&Leaf(アンドリーフ)大泉学園店 有機栽培(オーガニック)食材と無添加食材の宝庫が、グランエミオにリニューアルオープン!

&Leaf(アンドリーフ)大泉学園店で購入した食品

元は、南口・ゆめりあフェンテ内に有ったお店ですが、スーパーマーケットのライフのリニューアルに伴い、一時は閉店していました。ところが、駅反対側の北口・グランエミオのリニューアルにともない、移転という形で再度オープンしました。南口の時にもお菓子とか調味料関係をちょくちょく買っていたのですが、新しくなったお店は、どんな感じか色々と食材を購入してきたので、紹介したいと思います!

購入した食材

&Leaf(アンドリーフ)大泉学園店で購入した食品
&Leaf(アンドリーフ)大泉学園店で購入した食品

NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ キッチン) 牛バラのスパイシー欧風カレー(510円/税別)

NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ キッチン) 牛バラのスパイシー欧風カレー(510円/税別)
無添加レトルトカレー界では、その名を耳目にするNISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ キッチン)さんのカレーも販売されていました。
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ キッチン) 牛バラのスパイシー欧風カレー・裏面
事前情報通り、無化調、無添加ですね。
電子レンジで手軽に食べられるので、編集長はレトルトカレー好きです。
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ キッチン) 牛バラのスパイシー欧風カレーライス&煮卵乗せ
牛バラのスパイシー欧風カレーに、同日購入した後述の煮卵をトッピングしていただきました。
お値段に負けない本格的な味わいで、辛さもカレーに有って欲しい確かな辛さです。

煮玉子・表面(280円/税別)

煮玉子・表面(280円/税別)
ラーメンとか、角煮丼とかを作る時に、さっと付け加えたい煮玉子。
煮玉子・裏面(280円/税別)
無添加ですが、パックで密閉されているので、消費期限は2週間前後くらいと長めでした。
煮玉子・原材料面
添加物「/(スラッシュ)」が無い、安心の原材料一覧ですね。
実際に食べてみたところ、中に入っている出汁がめちゃくちゃ美味しいです。

平田牧場 極み生ハム・裏面(563円/税別)

平田牧場 極み生ハム・表面(563円/税別)
お塩とお出汁で作られたという生ハム。
お値段はそこそこしますが、その理由は後述の原材料にあります。
平田牧場 極み生ハム・裏面(563円/税別)
通常の生ハムと違って、塩以外に昆布や椎茸などの出汁で味付けされています。
また、市販の生ハムの中では、発色剤(亜硝酸ナトリウム)が含まれていないというのが希少性高いです(編集長談)。
平田牧場 極み生ハム バタートースト
平田牧場 極み生ハムをバタートーストにしていただいてみました!
生ハムの脂身をちょっとだけ溶かすつもりが、結構熱が回ってしまっています(;´ω`)
やっぱ出汁で味付けされているからか、イタリアやフランスなどのEU諸国の生ハムとは違った味わいです。

ムソー むし焼そば・ヒカリソース付(610円/税別)

ムソー むし焼そば・ヒカリソース付(610円/税別)
ムソー むし焼そば・ヒカリソース付(610円/税別)に、半額シールが貼ってあったので、試しに購入してみました。
ムソー むし焼そば・ヒカリソース付(裏面)
焼きそばソースに入りがちなカラメル色素とか、調味料(アミノ酸等)が入っていません。
そういった食品のリサーチ力の高さが、&Leaf(アンドリーフ)さんの凄いところですね。
後述の青のりと一緒にいただきましたが、甘さ控えめの後味がさっぱりしたソースと、歯ごたえの麺・蕎麦が特徴的でした。

清流の味覚 青のり粉(370円/税別)

清流の味覚 青のり粉・表面(370円/税別)
青のりは、青さに比べて結構お値段がするのですが、風味などは青のりの方が良いらしく、焼きそばなどには必須です。
清流の味覚 青のり粉・裏面(370円/税別)
国産の青のりは、結構なお値段するものが多いのですが、結構入っていてこのお値段なら、良いかなと思いました。
むし焼きそば&清流の味覚 青のり粉焼きそば
むし焼きそばに清流の味覚 青のり粉をたっぷり振りかけていただきました。
やはり、焼きそばには青のりでないと!

完熟梅ゼリー(377円/税別)

完熟梅ゼリー・表面(377円/税別)
完熟梅ゼリー(377円/税別)
完熟梅ゼリー・裏面(377円/税別)
原材料を見ていただくとわかる通り、いわゆる寒天ゼリーというお菓子です。
寒天ゼリーは、シンプルな原材料で作られていて、オブラートでくるまれているのが特徴ですね。
完熟梅ゼリー個包装
酸味はほとんどなく、甘めの梅ゼリーでした。

お惣菜・お弁当系

有機胚芽(はいが)米&十六穀米の唐揚げ弁当(780円/税別)

胚芽と十六穀米の唐揚げ弁当(780円/税別)
有機胚芽(はいが)米&十六穀米の唐揚げ弁当(780円/税別)
胚芽と十六穀米の唐揚げ弁当(780円/税別)
有機胚芽(はいが)米&十六穀米の他に、唐揚げ、コロッケ、お新香、ポテトサラダのお弁当です。
原材料に添加物の印である「/(スラッシュ)」が無いのが凄いです。
胚芽と十六穀米の唐揚げ弁当
唐揚げが凄く手作り感を感じられるお味でした。

&Leaf(アンド・リーフ) Natural&Organic(ナチュラル・アンド・オーガニック)サラダ(400円/税別)

&Leaf(アンド・リーフ) Natural&Organic(ナチュラル・アンド・オーガニック)サラダ(400円/税別)
&Leaf(アンド・リーフ) Natural&Organic(ナチュラル・アンド・オーガニック)サラダ(400円/税別)

&Leaf(アンド・リーフ) Natural&Organic(ナチュラル・アンド・オーガニック)サラダ
赤紫のビーツが、サツマイモや人参チップスみたいに甘く、特に美味しかったです。

パスタ系

DELUCA(デルーカ)有機フィットチーネ(562円/税込)

DELUCA(デルーカ)有機フィットチーネ(562円/税込)
DELUCA(デルーカ)有機フィットチーネ(562円/税込)
味については、美味しかったです。詳細は後述で。

NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース(420円/税込)

NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース(420円/税込)
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース(420円/税込)
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース(裏面)
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース(裏面)
「/(スラッシュ)」で区切られた添加物が無いので安心です。
DELUCA(デルーカ)有機フィットチーネ&NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソース
DELUCA(デルーカ)有機フィットチーネをNISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤ・キッチン)ボロネーゼソースでいただきました。
今まで市販で食べてきたフィットチーネの中で、トップクラスの小麦の風味、甘みを感じました。
また、パスタソースも味に関しては文句無く美味しいのですが、価格を考えるとパスタ1人前に対しての量が結構少なく感じました。

パン系

ザクセン あんぱん 2個(400円/税別)

ザクセン あんぱん 2個(400円/税別)
ザクセン あんぱん 2個(400円/税別)
つぶあんを手に取ってみましたが、他にもいくつかあんパンの種類がありました。
ザクセン あんぱん 2個(裏面)
パンの生地は、しっとり系ではなく、フランスパンの表面のような固めの感じで、オーブントースターで軽く温めていただくと、生地がよりカリッとして美味しくいただけると思います。

豆乳丸パン 紫いも(420円/税別)

豆乳丸パン 紫いも(420円/税別)
豆乳丸パン 紫いも(420円/税別)
豆乳丸パン 紫いも(裏面)
パン生地に牛乳を使わずに、豆乳が使われているのが特徴的です。
豆乳丸パン 紫いも
紫いものほんのり紫がかった、甘さ控えめのふんわりしたパンでした。

白神こだま酵母 チーズテーブルロール

白神こだま酵母 チーズテーブルロール(315円/税別)
白神こだま酵母 チーズテーブルロール(315円/税別)
白神こだま酵母 チーズテーブルロール(原材料)
白神こだま酵母 チーズテーブルロール(原材料)
原材料の並び順からして、チーズとバターが多く使われているのが分かります。
白神こだま酵母 チーズテーブルロール
常温でも美味しいと思いますが、チーズなのでちょっと温めていただきました。
もっちり系のパン生地に、チーズの香りが広がります。

調味料

なんでもいける柚子ドレッシング(548円/税別)

なんでもいける柚子ドレッシング(548円/税別)
なんでもいける柚子ドレッシング(548円/税別)
なんでもいける柚子ドレッシング(裏面)
原材料を見ていただくと想像しやすいかと思いますが、和風の大根おろし醤油系のドレッシングです。
なんでもいける柚子ドレッシングを使った豚しゃぶサラダ
豚しゃぶサラダに、なんでもいける柚子ドレッシングを使っていただきました。

編集後記

良い物はちょっとお高いのですが、取り扱っている食品はどれも体に優しく、美味しそうな物ばかりで、他のスーパーでは中々見られない物が多い印象です。編集長は、あまり手の凝った料理を自宅では作らないのですが、今度お野菜も試してみようと思います(*^^)v

後は、添加物を使っていない食品やお惣菜が大半を占めるため、賞味・消費期限が短い物が多いのですが、食品ロスにならないよう早めに割り引かれているので、初めての人が試しやすいのも良いと思いました。

昨今のインフレに負けずに、良い物を提供してくれている生産者産やメーカーさんには、ぜひとも頑張ってもらいたいところです。

店舗情報

店舗所在地
〒178-0063 東京都練馬区東大泉1丁目28−1 グランエミオ2F(エレベーター横)
営業時間
10時〜21時⁡
定休日
無し
ホームページ
https://aikaplanet.co.jp/
その他
クレジットカード・電子マネー決済対応。西部プリンスポイントが貯まります。

Instagram

https://www.instagram.com/andleaf_oizumi/

引用元:andleaf_oizumi

※サイト内に掲載しているお店のメニューや価格は、予告なく変更となったり、実際の店舗の物と異なる場合がございますので、予めご理解とご了承ください。

タグ:
関連記事